最終更新日 2006年7月24日
2007年3月6日

2月24日土曜日、三島グランドホテルで、横浜市で小児歯科開業の元開冨士雄先生を講師にお招きし、『口から覗く子どものからだとこころ』というテーマの講演会を開催しました。歯科医師だけでなく子どもの口の発達にかかわる様々な職種のかた、幼稚園や保育園、一般からの参加もあり、関心の高さが感じられました。

講演内容は、口の成長発達について生物学的、系統発生学的、心理学的、社会的な背景と、診療室での子どもたちありさまや治療経過の臨床例を示しながら解説され、臨床家ならではの説得力のあるお話でした。その内容は膨大で、限られた紙面に表すのは難しいので、印象的な部分を紹介いたします。

子どもが育つ力は生物学的に備わっているにもかかわらず、子どもの口の中に手を入れられないなど、母親の育てる能力に問題があるケースが増えている。(自分が子どもの時に愛されたことがない、だからどうしていいのかわからない親、思い通りにならないと虐待がはじまる)

 子どもを育てるとは、命の継続のために自立させることであり、基本的生活習慣を獲得することで、口を育てる第一歩として「食べる」ことがすべての礎になる。私たち歯科医師は口を診ることでこれを支援してゆくことができる大切な立場にある。

哺乳の口から咀嚼の口へ。スコップ状の舌形態から舌の平坦化、側縁の厚みの減少、舌尖の形成、舌の挙上。口唇形態の変化、吸盤のような口唇から伸展性のある口唇へ。舌小帯の役割、哺乳時は舌を固定するための太くて短いから感覚情報入力しやすい薄く平坦で可動性に富む形に(小帯は、退縮性の器官である)。吸うための口から食べるためへと、機能と構造の変化がうまく進んでゆく。

様々なものを口に入れたり、舐めまわしたりする行動は、乳首しか触れたことのない口腔の過敏な状態を慣らしていくことを意味する(脱感作)。体性筋由来の舌にとっては感覚入力と運動の統合学習過程として大切な行為であることを理解して欲しい。また、生えてきたばかりの歯に対していきなり歯ブラシは不適切で、ガーゼなど刺激の弱いものからゆっくりと慣らしてゆくべきであることが理解できる。

唾液の分泌量が増えて主食に対するの分解酵素が増えてきたときが消化の場への変革、離乳の時期である。

手づかみ食べは、口唇で食物を捕らえる練習で、哺乳類のついばみ食べから食物の性状など手からの情報収集とほかの感覚が統合されてゆく。手のひら食べから指先食べに移行することで、指の微細な運動の練習にもなっている。この時期に口腔機能として重要な口唇閉鎖が獲得される。唇をうまく使えないと食べこぼしが減らない。

以下、項目を簡単に記載する。

生活リズムを確立することの大切さ:子供の寝る時間が世界一遅い

すぐに疲れるこども:身体に入ってくる情報をうまく処理できず、目に頼りすぎている。外遊びが少なく、感覚―運動調整機能の獲得、5感の統合による行動発達の問題

言語障害:摂食機能はプレスピーチといわれ、うまく食べられない、口の構造に問題があるのにうまく発音できるわけがない

正常嚥下と幼児型嚥下:頤が動くかどうか

歯列形態や咬合:口唇形態や舌機能など軟組織に影響されること。食べるのが下手、発音が不明瞭など、上顎前突、過蓋咬合の機能的問題について詳しく解説された。

ブラキシズムは筋肉のフラストレーション:咬耗は邪魔なところを削り倒した結果。

下顎骨は平衡器としてはたらく:片側噛みなど全身の中では姿勢の問題と関連づけられる。

指しゃぶり:神経生理学的に解説され、口唇閉鎖が確立されていれば問題ない。

口腔とこころの発達では、触覚防御反応の過敏な状態といじめ、育てにくい子ども、スキンシップの大切さが強調された。

3時間に及ぶ長い講演時間でしたが休憩を取ることなく、元開先生の巧みなお話や、身振り手振りなど全身を使って、時には歯ブラシを使ってのパーフォォーマンスに魅了されていたようです。目前の患者さんの壊れた口を診て、どうしたらいいのかばかり考えるのではなく、さまざまな背景を洞察することで名医になれるかもしれません。


2006年7月22日
 静岡県保険医協会主催、歯科衛生士 田島菜穂子さんを講師にむかえて、「歯科衛生士によるケア・・・やりがいのある医療のために・・・」司会をしてきました。講師の略暦を拝見すると卒業年度がいっしょ。自分自身にやりがいを求められないと言うか、仕事に対するモチベーションを保つだけでせいいっぱの私にくらべて、とにかく尊敬します。
 主題はメンテナンス、メンテナンスとは、メンテナンスを成功させるための環境作り、身だしなみや顔の表情と言った心構え、メンテナンスを継続させるためのキーのコミュニケーション、実際の症例での観察すべきところ、起こってしまったことに対してのアプローチ、分析、患者さんの表情の観察から始まり、患者さんを取り巻く社会環境、患者さんの身体的状況、お口のケアをすることにより、心のケアにまでと、核心に迫ることができる。などなど、メンテナンスに対して真剣に取り組んでいる気持ちがよく理解できました。また、メンテナンスがいかにやりがいのある仕事か納得させられます。
 一言でいうなら、"Successful Maintenance is Communication " ということでしょう。Gugino先生とまったく同じことをおしゃります。患者さんを人として注意深く観察、理解できるか、また、つきあっていけるかとということ、ただし、歯科医師として。わたしの一番苦手なことです。
 講師が勤務する ナグモ歯科赤坂クリニックは、保険診療をしていません。すべて自費診療です。患者さんのレベルが違いますし患者さんの要求も高いものがあるでしょう。対する医療側は、時間的、経済的余裕を持って対応できますが、常にハイクォリティー歯科医療を提供せねばなりません。
 伊豆の寺田歯科に当てはめて考えると、すべて、自費診療にしたら・・・患者さんが逃げてきます。でも、このまま現在の診療報酬ではちょっと考え物です。この先、さらに保険点数が下がるようならば、これも選択の一つじゃないかなって。
 フリーター、ワーキングプア、橋の下のブルーシート族、子供に対するネグレクトなど、世の中の2極化は、思いもよらないほど早く進行しています。どうしたらいいのでしょう?

2006年7月19日
Gugino先生、和歌山の戸村先生

第22回 ケースプレゼンテーション報告

 第22回ケースプレゼンテーションが去る72日(日)に川崎グランドホテルで開催されました。当日の出席者は 名、ケース提出者は28名でした。

 中尾会長の挨拶のあと、Gugino先生のSpecial Lecture “Past---Present---Future Are you positioned for the future?”がありました。3M(メカニクス、マネージメント、マーケティング)について、特にマーケティングに関しては治療時間の50%以上をコミュニケーションにあてる大切さを強調されました。また、最近の文化ともいえる健康や美への関心の中で、口元や歯がかなり上位のポジションにあり、矯正歯科の守備範囲が広範に及ぶことも示されました。最後に、「情報時代」から「コンセプト(概念)の時代」へ、という意味深い言葉で締めくくられました。年に1度のGugino先生のLectureは、私たちの診療所のUpdateには欠かせない存在であります。

 昼食をはさんで症例閲覧のあと、昨年のリフレッシュセミナーから新たな形式で復活?したGugino先生、根津先生、永田先生による症例検討があり、すべてのケースについて3先生のすばらしい洞察、さまざまなコメント、アドバイスがありました。提出した先生は自分の順番になるや心もち緊張したりして、よい刺激になっていたようです。横で見学しているだけでも勉強になり、とてもスタディークラブらしい時間に思えました。

 締めくくりに、難易度と治療結果に対するポイントから選ばれる優秀症例の表彰が、昨年同様に行われました。2年連続受賞の戸村博臣先生、田中康照先生、そして、難易度が高いわけではないのですが新人賞枠として私が優秀症例賞をいただきました。

 表彰の盛り上がりと熱気の冷めぬなか、島田先生の閉会の挨拶、丸山先生より第24回熱海大会のアナウンス、ワンデーセミナーの案内を元開先生よりお話いただき、閉会になりました。

(BSC会報用の原稿をそのままアップしました)

2006年3月12日
「つまようじ法」による歯ブラシ のお話を聴いてまいりました。
今回は、伊豆の国市歯周病対策委員会主催による、歯科医院、歯科衛生士を対象としたもので、ご当地の歯科医院の歯周病治療のレベルアップを目的にしたものです。
つまようじ法による歯磨きの仕方は、今年に入って2度目の聴講になるわけですが、ちょっと聴きなれない言葉と、新しいテクニックに振り回されているような感じがします。
本質は、も少し違うところにあるようです。
もっとも印象に残った言葉は、
「歯磨きは治療」
このことはわれわれが認識しなおす必要があります。

2006年3月4日
「トータルから口をみる」の著者 谷口威夫先生をお招きして、「失敗、問題」をキーワードに講演をお願いしました。 冒頭から、すべてが失敗症例で話しつくせない」 また、今回の保険点数改訂でかかりつけ初診が無くなることについて、「歴史的ショックだ」と、おなじ開業医の立場から共感を訴えるプロローグでした
 田方歯科医師会主催の学術講演で、1年前から私が企画を担当していました。
当初は会員参画の旗印を上げて、1年かけて谷口先生に質問をぶつけようと考えていたのですが、質問は皆無で、企画倒れに終わりました。スタデーグループじゃないから無理だって!
講演は、臨床的な細かいテクニックまで披露していただき、けっこう勉強になりました。
歯科医院というものは、やはり、その歴史がものをいうなぁ、大切なことは、やはり、院長の哲学のようなものでしょうか。
僕みたいに自己中心的考えの人間にはとっても難しい・・・ここいらのことを変えるのは難しいです。でも、まあ、ストレスにならないようにぼちぼちやるかといったところでしょうか。
谷口先生の魅力、それは安心してくださいといわんばかりの笑顔かもしれません。
もしかしたらこれも、努力の賜物?スマイルトレーニングしなくっちゃ。

2006年2月12日 久しぶりにホームページをリニューアルしようと思っています。
ホームページビルダー10、ついに購入。使い方はまだまだですけど。

2005.11.23 24 第23回BSC学術大会(高松)

「矯正治療におけるAir way managemet」

はるばる四国の高松に行ってまいりました。
高松といえば、「讃岐うどん」飽きないおいしさとその安さ。日本の歴史的なファーストフードでしょう。トッピングも自由に選べるし、最高!
医療界をはじめ一般の方に口呼吸の問題が認識されるのはいつになるのでしょうか?

2005/7/2 3 BSC会員のためのDr.Guginoリフレシュセミナー&ケースプレゼンテーション

「最新のZerobase Bioprogressiveの臨床と治療報告」 2日間の日程で会員参加料はなんと無料、太っ腹です。配布された資料がまたすばらしく、今日からでもすぐに使えるアウェアネストレーニングのマニュアル、根津先生のケースの詳細なカラー資料など、これだけでもかなり値打ちものです。講演の内容もとっても濃厚で、聞く側であってかなりタフな2日間でした。毎年、アップデートされるので自分のモチベーションを保つには最高ですが、やや消化不良気味。できることから一つづつという感じです。

 今年はじめてケースを提出しました。自分としてはかなり難易度の高い症例なのですが、エキスパートの先生がほとんどの中、まだまだ高い高い山があるものだと・・・山頂など見えやしないさ。日々精進せねば。

6/4 昭和大学歯学部補綴学教室の講演会に行ってまいりました。

講師は山手デンタルアートの遊亀裕一氏(技工士)による「歯科技工におけるデジタル画像の活用」、約1時間半の講演でした。技工サイドでいかに画像情報(エックス線画像などを含む)を必要としているか、歯科医療の現場に開港を訴えているように聞こえさえしました。また、色を再現する上でPCにおけるカラーマネージメントシステムがあることを知り、とっても勉強になりました。歯科医療の中でデジカメを利用したビジュアルコミュニケーション、いかに大切か痛切に感じるこのごろです。

wpe1.jpg (36075 バイト)5/8 反対咬合の早期初期治療 ムーシールドの臨床応用 柳澤宗光先生による講演を聴いてまいりました。3歳児健診で反対咬合を指摘されて歯科を受診する方は少なくありません。自然治癒は16%、永久歯の反対咬合に移行するする事が84%という研究調査があります。できることなら、早期にこの異常を改善してあげて、正しい成長発育ラインに乗せてあげたいものです。乳歯列の間ならこの既製装置(機能的顎矯正装置)で治ってしまうのですから画期的です。

4/25 静岡県歯科医師会学術大会(4月24日 グランシップ)に行って来ました。午前のプログラムは、「ホワイトニング」東京都開業医 近藤隆一先生による講演。10年ぐらい前に歯の漂白(ブリーチング)ということで講演を聴いたことがある。あれから、大夫材料の方は進歩しているようですが、?当歯科でのニーズは?東京のオーソリティでもそれほどではなさそうです。

 ホームホワイトニング、週に3回ぐらいはトレーに薬液を使ってオーバーナイト。さぼると戻る、最初はムラになることも、おまけに最初のうちは知覚過敏が・・・これだけ頑張って歯を白く保とうとする人がどれだけいるのでしょう? タレントなど職業上必要があれば別ですが、普通の人(自分も含めて)途中で脱落しそうです。ヘアマニキュアだってそんなに手間かからないでしょ。

 それよりも、手っ取り早い歯のマニキュア、ホワイトコート(クラレメディカル)が商社展示されていて、これなら・・・耐久性はカタログでは1ヶ月、実際2〜3ヶ月なら何とか、保険はききません、1歯あたり3000円として、6前歯で18000円。ウーン考えちゃいますねぇ。

4/1 韮山町、伊豆長岡町、大仁町が合併して、「伊豆の国市」になりました。

3/7 歯科医師会の講演会で「閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群に対する歯科的対応」(昭和大学歯学部口腔リハビリテーション科 高橋浩二先生)のお話を聞いて来ました。簡単に言うとスリープスプリントについてですが、まだ、治験が1−2年前からと歴史が無く、効果についてはそれなりだと思いますが、現段階では治療方法など試行錯誤的な部分が多く、一般開業医が手を出すのはどんなものでしょうか?といった感じです。昨年より保険適用になりましたが、適応症例や、製作法などまだ教科書のように決まった術式は確立していないようです。

2/22 院内LANで、画像管理に使うソフトがやっと決まりました。ネットワーク上のPCから簡単にアクセスできて、モニター上で思った通りにプレゼンテーションできるので、なかなか優れものです。これで、TI化のベースはできあがりました。あとは、うまく使いこなすだけ、今年はソフトの充実に力を注ぎたいと思います。−進化し続ける寺田歯科にご期待ください−

2/10 睡眠時無呼吸症候群の診断と治療(富士病院呼吸器内科の神尾和孝先生)の講演を聴いてきました。最近注目されている病気ですが、自覚に乏しく、潜在的患者は日本に200〜300万人いると言われています。主な症状は、激しいイビキ、睡眠時の一時的な無呼吸、日中の眠気です。その治療法の一つに、歯科で作る口腔内装具(スリープスプリント)と言われるマウスピースのようなものがあります。今のところ引き合いはありませんが、対応すべく勉強していく予定です。

1/6 DEXIS (CCDデジタルエックス線システム)の使用報告と、画質の簡単な物理評価 

1/4 明けましておめでとうございます。

昨年末より、デジタルX線 Dexis を導入しました。

撮影後、瞬時に画像が見られる。照射線量がフィルムにくらべて1/3〜1/2ですみ、被爆から考えても患者さんに優しいシステムです。画像については・・・・

昭和大学歯学部放射線科原田先生の提案で、簡単な評価をしてみました。おじさんの冬休みの研究です。後日結果をまとめてアップします。

2004/12/5 歯科医師会の忘年会の翌日、2004BSCワンデイセミナーに参加して参りました。

武内先生による”3DSを用いた矯正におけるう蝕リスクの制御”。

う蝕、歯周病が細菌感染症であること、1次予防(公衆衛生的な)と診療所ですべき2次予防の区別について。予防とは、細菌感染のリスクを発見して、そのリスクを低減すること。現在、多くの歯科医院がしているリコール(定期検診ー>虫歯の発見ー>早期治療)は、本来の意味”予防”とはほど遠いこと・・・・ かなりぐさっときました。

最近では民間の検査機関で歯科の細菌検査が利用できるようになりましたが、残念ながら保険適用ではありません。かなりの費用がかかってしまいます。さて、当歯科での適用は????

午後の演題は、舩木 純三先生による”素敵な笑顔のためのスマイルトレーニング

心に残るお話は、なんといっても 診療中に不快な気分になったら、院長室に行って鏡を見てスマイル!

スマイルは伝染するんです。悪い意味じゃなくって、周りの雰囲気をよくする。自分自身のマインドコントロールに、トレーニングしなくっちゃ。

10月〜11月

3町合併に係わる歯科保健事業打ち合わせ会議がありました。

歯周病対策プロジェクトを継承することも含めて、成人の歯科健診が無料で受けられることになりました。

大仁町では現状維持ですが、韮山町にとってはかなりの朗報です。受診率が少しでも上がるよういろいろ考えにゃ

 

9月22日 大仁町歯周病対策プロジェクト作業部会に参加してきました。8月に行われた住民アンケート調査結果で、歯周病に対する知識や歯の健康に対する意識は非常に高く驚いた反面、実際に歯ブラシなど歯口清掃について指導を受けたことがある方が50%以下でであり、正しい歯磨きの仕方がいかに大切か問題点がうきぼりになりました。住民主導であることから、少人数の集まりで、歯周病の啓蒙ミニ講演にあわせて歯ブラシ指導の実施など課題になってきました。

やはり、診療室でのきめ細やかなマンツーマンの指導が理想であります。現在、ボランティアで講演をされている先生には脱帽でありますが、個人的にはこのままの形で進むのはちと問題が多いと思います。どこまでどうするのか?現在は隣町のオブザーバーですが、来年の伊豆の国市誕生と同時に合併で、このプロジェクトに参加することになります。

9月 15,16日、第22回BSC学術大会「矯正歯科の将来とオフィースマネージメント」(大会長:吉野成史)がグランドヒル市ヶ谷(東京)に参加してきました。花田先生のう蝕予防、カリエスバランス、唾液の検査など先進のお話を聞くことができ大変参考になりました。

会員の先生による院内IT化の紹介があり、これから当院でも直面するであろう多くの問題やその解決策、そして、進むべき方向が少し見えてきました。

7月 歯科医師会の講演会がありました。お題は、原因不明の「歯の痛み」への診断と対処 で、歯に異常がないのに痛みを訴える・・・ 口腔顔面痛(Orofacial Pain)という新しい領域(医師、歯科医師の垣根がない)で、専門学会がうまれ、原因、診断、治療が系統立てて分類整理され、科学的に明らかにされてきている。自分の過去の症例もいくつかあてはまるものもあり、有意義な講演でした。---難解な痛みに対する診断能力アップデートしました。

6月 BSCケースプレゼンテーションセミナーに参加してきました。

今年4月より、大仁町歯周病対策プロジェクト会議に参加することになりました。

シソーノーロー=成人病 から 歯周病=生活習慣病 という認識に変わること、住民参加で取り組むこと、すばらしいプロジェクトです。寺田歯科も応援いたします。(4月25日

少しずつですが、自らホームページを更新していくことになりました。

年内を目標にがんばります。